賃貸か持ち家か、永遠のテーマ。
我が家は「賃貸」です。
この永遠のテーマについて、答えは無いと思います。
なぜならその人の環境によって、どちらもメリットとデメリットがあるからです。
皆それぞれ自分にとってベストな選択をしているわけですので、どちらか一方がベストで優れているとも言い切れません。
しかし、私なりに考えたこの論争についてのベターな答えを紹介します。
賃貸派のメリット
- 生活スタイルの変化に合わせやすい(子供の数や成長、転勤等)
- 隣人にヤバめの人がいても引っ越せる
- 備品の修繕費は基本的に大家持ち
- 固定資産税、不動産取得税等の税金がかからない
- 災害で建物に被害があっても費用負担なし
持ち家派のメリット
- 社会的ステータス
- ローンが組め、それに伴う還付を受けられる
- 好きにカスタマイズできる
- 自分の所有物になり売却・賃貸ができる
結局どっちがいいのか
賃貸派のデメリットは持ち家派のメリットとなり、逆も同じ。
つまり、結局は自分の生活スタイルにあてはめてどちらがベターかで決めるべきですね。
会社から家賃補助が出る場合は、賃貸が良いと思います。
例えば、家賃補助で3万円を30年もらえば、それだけで1,080万円となります。これはデカイですよね。
家賃補助は雇われサラリーマンの特権です。
他方、持ち家派のローン完済後は自分の所有物になるという最大の論拠について。
今日ですら空き家問題が深刻化している日本で、30年後の不動産市況なんて明るいはずがありません。
人口も減少し、不動産の需要(相対的価値)も下がる中、ボロボロになった築30年の家が売れるとも思えません。
そこで、私的には今のところ「賃貸」に軍配が上がると思ってます。
今後は「oyolife」のような新しいスタイルの賃貸に注目しています。
機会があれば福岡市の賃貸事情についてご紹介します(*’▽’)
コメント